大手メーカーの場合、商品の紹介や、TV-CMの公開などで、積極的に活用されているyoutube動画。ユーチューブは、PV、UUといったアクセス数への貢献なども含め、企業のPRには、非常に有効的とされています。
動画マーケティングは、集客だけではなく、コンテンツによっては、非対面でのマニュアルとして、説明としても効果が出ている状況です。
しかし、メーカーとIT以外の企業のPRでは、あまり利用されているケースが少ないのが、youtubeを活用した動画マーケティングです。
そこで、今回は企業サイトでも、ぜひ、youtubeを使ってみてほしい!と感じているので、企業PR における youtube 動画 活用 方法を簡単にまとめてみました。
Youtube 動画 気軽に始めてみるのも、ありですよ!
Youtube 動画 活用 方法
Youtube 動画 は、なんといっても、見てもらうためのものです。
それゆえ、見てもらえるような動画コンテンツ作りをしましょう。
見てもらえる動画コンテンツは、いくつか理由、ポイントがあります。
当たり前のことですけどね。
- 面白い 笑える
- 役に立つ
- 人気
- シリーズもの
- 知識になる
- 海外、旅行
といったコンテンツです。
企業のPRを目的とする場合、面白い動画コンテンツを作るのは、なかなか難しいと思います。
理由は簡単で、面白い!と思ってもらえるようなコンテンツは、非常にクリエイティブ性が高いだけでなく、人の感情を揺さぶるコンテンツだからです。
気軽に作れるものではなく、難しい部類の動画コンテンツになるでしょう。
企業PRを目的とするなら、
- 役に立つ
- 知識になる
- シリーズもの
といった観点が、1番作りやすいと思います。
こんなお悩みに、これ!というのは、わかりやすいSTORYで、動画としては、非常に作りやすいと思います。
まずは、ここから始めるのが、youtubeの動画コンテンツとして、やりやすいと思います。
そもそも、企業が提供しているサービス、商品は、そういったお悩みや課題を解決できるもののはずなので、上記については、作りやすい動画コンテンツになるはずです。
シリーズものの動画を作ると、わりと継続して、見てもらいやすくなるので、そこも重要です!
再生リストなどを作って、シリーズものを作っていくといいですね。
XXが、XXを使ってみた!などのシリーズものの動画コンテンツなどもいいかもしれません。
動画コンテンツ タイプ
さて、せっかくなので、youtubeなど、動画コンテンツのタイプについて、まとめてみましょう。
動画コンテンツをまとめておく理由は、動画コンテンツを作るうえでのアイデアになるからです。
- マニュアル
- ノウハウ
- howto ハウツー
- 商品・サービスの体験 実績 事例 レビュー
- 商品・サービスの実演
- アクション
この辺が動画コンテンツのタイプとなります。
PRしたいターゲットが興味関心を持つ動画を作る
企業PRの場合、PRをしたいターゲットがいるはずです。
その対象に向けて、興味関心を持ってもらえるよう、ターゲットを意識して、動画制作をしていくのは重要ですね。
それゆえ、告知したいターゲットのペルソナを決めておくと、動画を作りやすくなりますね。
たとえば
- 性別
- 年代
- 興味関心のカテゴリー
- 悩み
- 収入
- 子供の有無
- 配偶者の有無
- 住所
など。
ただし、見込み客を意識して、動画を作っても、見込み客が必ずしも、見たい動画になるわけではないので、そこはご注意くださいね。
そのとき、そのときで、人間は感情も変わってきますし、思いつくキーワードも変わってきます。
しかし、あきらめないでください。
動画は累積されます。
動画をyoutubeにあげて、コンテンツの累積をしていくことで、動画は見られるようになりますから。
何分くらい撮影すればいいの? YouTube 動画 長さ
よく質問される話で、YouTube 動画 どのくらいの長さがいいの?という話があります。
- Q:YouTube 動画 長さはどのくらいがよい?
- A:5分以上推奨です。
Minimattersという動画制作のアメリカのプロダクションによると、youtubeの人気動画の平均値が4分程度で、そのくらいを検討した方がいいとのこと。
5分。
意外と、しゃべれます。
文章量で言うと、ざっくり、A4原稿用紙で4枚くらいはいけます。
ただ、早口になっても仕方がないので、3枚くらいの原稿で、間を作ったり、図を入れたりして、わかりやすい動画コンテンツ作りをしてみましょう。
ちなみに、現状のYouTubeでも、Yahooの検索結果でも、そして、本家本元のGoogle検索でも、時間が長い動画を、検索結果の上位に表示されやすくなります。
ある程度の動画の長さは重要です。
ちなみに、動画の長さのことを、動画の尺ともいいますので、覚えておいてくださいね。
ちなみに、個人的には、動画の長さは、10分以上で作るようにはしています。
動画 を 検索結果で表示されやすくするには、キーワード調査
youtubeでも、Googleでも、これは同じことですが、キーワード調査が大事です。
そして、そのキーワードを、コンテンツ(youtubeなら、タイトルや概要)などに、しっかりと入れることが重要です。
そこで、簡単に、youtubeで、検索されているキーワードを探せるツール。
Keyword Tool
https://keywordtool.io/jp/youtube
Keyword Tool 使い方のyoutube動画もつけておきます
Keyword Toolなら、無料でも使えます。
ユーザーの検索キーワードをさくっと調べるのに便利なツールです。
なお、YouTubeの他に、Google、Bing、Amazon、eBay、インスタ、ツイッターにも対応している特殊なサービスです
検索されるキーワードのイメージをつかむのには十分ですね。
もちろんのことですが、キーワード調査するなら、Google広告のキーワードツールなども活用できます!
そして、ubbersuggestなどでもいいですね。