【無料】Redmine 使い方 解説 プロジェクト管理 おすすめ レッドマイン まとめ!

プロジェクト管理ツール、Redmineの使い方を解説します。トレロ、Repsona(レプソナ)、バックログ、stock など、プロジェクト管理ツールはたくさんあります。どれも、基本的には、使い方は、同じで、特定プロジェクトの中で、タスクを1つのページとして記載して、その1ページの中で、コミュニケーションをとったり、タスク管理をするかんじです。

このサイトでも、以下のプロジェクト管理ツールを過去にご紹介しています。いずれも、無料で利用ができるものですが、当然、無料の場合、機能の制限があります。

プロジェクトチームのタスク管理ツール Repsona(レプソナ)
https://saras-wati.net/news/repsona-tool-1906/

Slack や chatwork より 無料ツール Stock!ストック なら 情報共有 タスク管理 手軽
https://saras-wati.net/news/stock-free1905/

この記事でご紹介するプロジェクト管理の便利なツールである、redmineは、もともと無料のオープンソースのツールなので、機能制限なく、利用できます。

Redmineはプロジェクト全体、チーム全体の進行管理や、バグのトラッキングなど、タスク単位で、進捗管理ができる、プロジェクト管理ツールです。

タスクをRedmineで管理すると、情報の分散化なども減少し、効率よく、コミュニケーションを進めることが可能です。

Redmine レッドマイン とは

Redmine 公式ホームページ
https://redmine.jp/

Redmineとは、webベースで利用のできる、オープンソースのプロジェクト管理ツール、課題管理のアプリケーションソフトです。オープンソースなので、インストールさえできれば、無料で利用ができます。

Redmine 読み方は レッドマイン といいます。

RedmineはUnix、Linux、macOS、Windowsなど、Rubyが実行できる環境なら、基本利用が可能です。DBも、MySQL 5.5 – 5.7で稼働し、Microsoft SQL Server 2012以降のものなら、使えます。

VPSサーバなどであれば、インストールもさくさくできると思われます。

Redmineはプロジェクト管理ツールなので、多くの人、プロジェクトで利用できるようになっていて、web上で、公開も可能です。もちろん、セキュリティ面もあるため、ログイン認証などの機能がついています。

そういう意味で、Redmineは、クラウド型のプロジェクト管理ツールであり、コミュニケーションツールであり、ファイルストレージなんですよね。

ただ、デザインやUIはわかりにくい点もあるので、そこは、無料がゆえのご愛敬かもしれませんね。

Redmine 用語

Redmine では、いくつかの専門用語があります。まとめて紹介していきます。

チケット

チケットは1つのタスクをまとめたページです。チケットを登録する際に、担当や実施内容、スケジュール、優先順位、などを記載します。

トラッカー

いわゆるカテゴリ機能が、トラッカーです。トラッカーはチケットをバグ、機能、サポートといった3つのカテゴリに分類してくれます。

トラッカーの内容は編集可能なので、プロジェクトの中身によっては、記述内容を考えた方がいいですね。

ウォッチャー

ウォッチャーは、要するに、メールのCCみたいなもので、対象チケットを誰にお知らせするか、などの機能で、ウォッチャーは、いつでも指定されたチケットを閲覧できます

関係者にも都度通知がいくので、わざわざ、お知らせする必要がなくなります。

redmine インストール方法

Redmineのインストール方法について書いていきます。

公式サイトでのredmine インストール方法はこちらにあります。
http://guide.redmine.jp/RedmineInstall/

git-hub には、自動インストールのプレイブックもあります
https://github.com/farend/redmine-ubuntu-ansible

redmine インストールで用意するものは、

  • Redmine本体
  • Ubuntu Server
  • my SQL
  • Apache
  • Ruby

になります。

ググると、結構、たくさんでてきますよ、redmineのインストール方法。

redmine セットアップ方法

redmine セットアップ方法です。

おそらく、以下のアドレスで redmineの画面になります。

https://サーバーIPアドレス/redmine

初期設定では、管理者アカウントの作成画面から始まります。

画面の流れに沿って、設定を進めていきましょう。

なお、セキュリティ向上のための設定として

認証は必須にしましょう。

プロジェクトタブで、新しいプロジェクトは公開するのチェックを外しましょう。

あとは、ユーザーと、プロジェクトの追加をしていきましょう!!

Redmine 使い方

Redmineはプロジェクト管理ツールなので、使い方としては、

  • プロジェクト作成
  • ユーザー登録
  • wiki登録

が基本的な使い方です。

プロジェクト作成

ログイン後、管理者は、新しいプロジェクトを追加することができます。

プロジェクト作成時には、

  • わかりやすい名前
  • プロジェクトの目的

を記載しましょう。

ユーザー登録

利用するユーザーの登録をします。権限などもわりふって、wikiやチケットなどが見えたり、編集できるようにしましょう。

チケット登録

Redmineは、プロジェクトの中に、複数チケットを立てて、そこで、タスクを管理していくものです。

何を誰がいつしないといけないかを明確にテキスト、添付ファイルなどで記載しましょう。また、ウォッチャーの設定もしておきましょう。

チケット作成方法 Redmine 使い方

まずは、Redmine 使い方 として、チケットの作成を解説しますね。

Redmineは、課題管理がメイン機能です。チケットは、その課題を明文化するものです。

誰が、いつ、どうするか

これですね。

課題管理の基本ですね。

レッドマインでのプロジェクト進行は、チケット作成→対象者へのチケットの受け渡し→対象者によるチケットの更新アンドチケット作成者へのお戻しで、課題の解決を行います。

カンバン方式に似てます!

チケット作成の手順

  • 新しいチケットを作成
  • トラッカー選択
  • 課題、作業の内容を記載
  • 担当者を選択
  • チケット期限設定

という感じです!

なお、必ず、課題や作業について、明文化するときは、箇条書きで、具体的に書きましょう!

Wiki 登録

意外と重要なのが、このwikiです。

プロジェクトで使用するサーバや、ID、パスワードなどのメモをプロジェクト進行を一緒にしていくメンバーに共有しましょう。

最新情報などを明確にできるので とても便利です。

また、打ち合わせ内容を、議事録として記録していくのも、wikiを活用すると便利です。というのも、プロジェクト参加者が編集できるからです。

wikiを活用すれば、ファイルストレージの役割もできます。

Redmine wiki 使い方

RedmineのWikiは、プロジェクト内で使うWikipediaなので、プロジェクトメンバー全員がページを作成したり、編集できるようにしましょう!

また、wikiに記載する内容は、

  • 使用するツールなどのid、パスワード
  • ツールの操作手順書
  • ツール利用や、Redmineの記載ルール
  • 残タスクのチケット一覧
  • 期限日ごとのチケット一覧

という風にすると、使いやすいし、プロジェクト管理しやすくなります。

Wikiのページは、Wikiタブをクリックして、アクセスします!

Redmineのwikiでは、最初、メインページにアクセスできます。メインページは、目次のように、各Wikiページや、サイトのリンクなどを貼っておくと便利ですよ。

基本的にWikiの書き方は、他のWikiと同じです。URLなどは、貼り付ければ、リンクになりますし。

RedmineのWikiも、画像貼り付けできます。言葉では、伝わらない内容は、Wikiで画像貼り付けして、ここだよ!みたいな感じで矢印をつけられれば良いです。

また、表での表示も可能で、テーブルを書くこともできます。マトリクスなどの表現にも使えますよ!

ただ、Wikiで表を書くのは面倒なことも多いので、エクセルで作って、スクリーンショットして、キャプチャを貼り付けた方が圧倒的に、時間をかけずに、表での表現ができるとは思います!

Redmine ガントチャート 使い方

Redmineには、ガントチャートを作れる機能がありますので、ガントチャートの使い方も、ご紹介します。

ガントチャートは、いわゆる、横型の表で、タスクが、日付のチャートでわかる機能です。

エクセルでスケジュールを作る人もいますが、Redmineで、ガントチャート機能を使った方が速く作れるケースもあります!作業効率アップに、Redmineのガントチャート、いかがでしょうか?

ガンチャートの利点は、一覧で見れることなので、そこを意識して、チケットを作成しないと、ガントチャートが細か過ぎて見えなくなることもあります。ご注意ください。

Redmineの場合、チケットの登録で、一つのタスクなので、一枚のチケットが、ガントチャートの1行の項目になります。

基本、Redmineでは、作ったチケットが自動的にガントチャートとして表示されるので、必ず、チケットでは、開始日と期限日を登録しましょう!そうすると、進捗率なども、自動的にグラフかできますよ。

Redmineではガントチャートタブをクリックすると、自動的に、現在のプロジェクトのガントチャートが表示されます。

進捗度合いも、横向き棒グラフで確認できるのは、とってもわかりやすいと思います。

ガントチャートはプロジェクト全体のスケジュール管理に役に立つツールなので、ぜひご活用くださいませ!

トラッカー 使い方

Redmine上のトラッカーは、チケットを分類する際の最上位カテゴリーです。

トラッカーは、設定次第で、Redmine自体の使い方も変わるかもですね。

トラッカーは、Redmineのチケット編集画面の最初に入力します。基本、必須入力項目ですね。

トラッカーをちゃんと設定しておくと、一覧の絞り込みフィルタとして、チケット管理できます。

トラッカー テンプレ

地味に、トラッカーには、デフォルトの値が用意されています。もちろん、自分で、オリジナル、かつ、新しいトラッカーを作成することも可能ですね。

Redmineで、最初から用意されているトラッカーは、三つです。

  1. バグ
  2. 機能
  3. サポート

という三つのトラッカー、カテゴリです。

なお、トラッカーの作成や編集ができる権限は、システム管理者権限でないとできません

おすすめプラグイン redmine_checklists

redmine_checklistsダウンロードページ
https://www.redmineup.com/pages/plugins/checklists

redmineは、プラグインで、さらに、便利にredmineの機能を活用できる!という特典があります。無料で使えるのもいい点です。

この記事でご紹介するredmineのプラグイン『redmine_checklists』は、チケットで、チェックリストを記載できるプラグインです。

タスク内容をチェックリストで記載でき、進行状況の可視化を促進します。

  1. ドメイン取得
  2. ドメイン紐づけ
  3. 画面確認

というように、タスクをチェックリストとして記載していけば、小さいタスクのもれもなくなりますよね。

redmine クチコミ 評判 調査

無料 なのに、便利!なレッドマインですが、みなさん、どう評価されているのでしょうか?有料の使いやすいプロジェクト管理との対比なども、クチコミで出ているかもしれませんね。

ということで、redmine クチコミ 評判 調査 を、ツイッターでしてみました!

結構利用者が多いようですし、評判など以外の話も結構ツイートされていました。

redmine互換の新しいサービスなども出てきているみたいですね。

まとめ redmine 無料 なのに、便利!

いかがですか?redmine(レッドマイン)。

Redmineは、インストールにおいて、専門知識は多少必要ですが、基本のredmineの使い方は、非常に簡単です。

インストールさえ終えれば、redmineのセットアップは、ノンプログラマーでも進められるはずです。

また、redmineがあれば、バグの管理や、納品後のシステム開発、運用も、タスクベースで管理できるので、とっても便利です。

何より、認証のかかったwikiで、情報の集約化もできるので、セキュリティも安心できますしね。

Redmineでプロジェクト管理は、グッと楽になるはず。

Redmineの活用で、業務効率を高めましょう!!

【Confluence(コンフルエンス)とは】社内wiki 情報共有ツール 活用 事例 まとめ