Google SearchLiaisonのTwitterアカウントで、Googleは、検索アルゴリズムのアップデートを発表しました。2019年6月3日のことです。年に何回か行っているものの1つが、2019年は6月3日だった模様です。
Google検索のアルゴリズム変更 2019年6月3日ごろからコアアップデート
Googleからのコアアップデートの発表は以下のとおりです。
The June 2019 Core Update is now live and rolling out to our various data centers over the coming days.
— Google SearchLiaison (@searchliaison) 2019年6月3日
ちなみに、2018年7月後半~8月に行われたコアアップデートの際は、Yahoo!Japanでの検索結果が激しく変動した記憶があります。
コンテンツの品質が問われ、コンテンツ自体の品質が悪ければ、Googleでの検索結果は、当然のように下がっていきます。
以下に、ユーザーにとって、便利なサイトを作っていくかが鍵となるSEO対策。では、ユーザーにとって、メリットのある便利なwebサイトとは。。。
という動きの中で、Google(グーグル)の検索品質評価ガイドラインが更新されまして、公開されました。ちなみに、ここでいう検索品質評価ガイドラインは、検索の品質をGoogleと契約した評価者が評価する際に使うマニュアルなので、一般向けではありません。
参照 Google ウェブマスター向け公式ブログ
改訂後の検索品質評価ガイドラインへのリンクもあります。もちろん、英語です。改定は、2019年5月19日になっています(2019年6月10日現在)
https://webmaster-ja.googleblog.com/2015/12/updating-our-search-quality-rating.html
検索品質評価ガイドラインの更新ポイント
2019年5月に発表されたGoogleの検索品質評価ガイドライン。
これは、Google検索アルゴリズムの評価対象、評価基準が記述されているものです。
2018年7月以来、10か月ぶりの更新となります。
*2018年のコアアップデートと一緒のタイミングですね。
ただし、今回のガイドライン更新で重要となるポイントは、2つくらいです。
- インタースティシャルについて
- ホームページの専門性は「コンテンツ自体の品質」から判断できる
という記述の部分です。
1つ1つ説明を追記します。
インタースティシャルについて
まず、インタースティシャルについて、説明します。
インタースティシャルは、アプリやスマホページ閲覧時に、ポップアップで表示されるフルスクリーンの表示のことです。
インタースティシャル広告という言葉のほうが一般的かもですね。
コンテンツにアクセスしにくいものなどは邪魔になるので、だめ!と言われてきました。これは、2016年くらいから起きております。
Google ウェブマスター向け公式ブログ
モバイル ユーザーが簡単にコンテンツにアクセスできるようにするために
https://webmaster-ja.googleblog.com/2016/08/helping-users-easily-access-content-on.html
それゆえ、インタースティシャルは、コンテンツ閲覧の邪魔にならないように、作らないといけない枠になります。ユーザービリティを考えないといけないわけです。webページの運用上、とても大切です。
ただ、一方向で、Googleアドセンスにもこの機能はあるのです。若干矛盾ありますが、その邪魔なインタースティシャル広告についての記述がガイドラインに追記されました。
要は、
- 閉じるボタンが明確で押しやすい→まだマシ
- アプリのダウンロードを要求する→邪魔
という記述です。
インタースティシャルは、今後、どんどんなくしていくのでしょうね。webサービスでも、これらの表示の仕方は、NGなので、今後なくなっていくでしょうね。
ホームページの専門性は「コンテンツ自体の品質」から判断できる
この記述をGoogleがガイドラインに入れたのは、結果的に、webサイト、ホームページの記載をしている人が誰か、監修者は誰かを明確にして欲しい、ということでしょうね。
つまり、信頼に足るコンテンツであるかどうかは、著者や監修者の情報に起因するということになっていくのです。
信頼できるコンテンツ=良質なコンテンツという考えですね。
web制作会社がSEOについて記述をした場合、SEOコンテンツとして、信頼できますよね。ですが、海苔を売っている会社がSEOについて記述をしても、信頼性は低くなります。
こういう話なんですが、このテーマで考えると、ホームページのコンテンツの著者は、誰なのか?そのコンテンツに適しているのか?というところが重要になってくるんですね。結果、Googleの検索エンジンでも、この著者情報、監修者情報を追ってくれるようになりますし、当然その情報が、ほかのサイトでも関連表示されていれば、Googleは、コンテンツ情報を評価してくれるようになるわけです。
コンテンツの専門性をわかりやすくするため、可能な限り、正確に著者情報・監修情報などを明記するようにしていかないとですね。
Google 品質評価ガイドライン解説(2019年5月版)
参考:電通デジタル
https://www.dentsudigital.co.jp/reports/2018/08/google_genenral_guidelines_update_201807.html
ちなみに、続報で、こんな情報も届きました。Google検索結果の仕様変更です。
同じドメインから2件まで!検索結果への同時掲載ルールが変更
Googleは2019年6月6日に検索の仕様を変更しました。
検索の仕様を変更した目的は、検索結果の多様性を高めることだそうです。
その結果
同一ドメインのページは2件(2ページ)までが通常
になりました。
ただし、絶対ではありません。ユーザーの検索意図に適している場合は、3ページ以上表示されます。
Googleは、なぜ、サイトの多様性を目的に変更したか?
Googleの検索仕様の変更は、違うサイトからの情報を得たいというユーザーのフィードバックをもとに仕様変更したそうです。
同一サイトの基準はドメイン名
同一サイトとして、Googleがカウントする基準は、ドメイン名です。それゆえ、サブドメインは、同じサイトとして扱われます。
たとえば、
www.example.com
faq.example.com
は同一サイトとみなされます。
この2つのドメインから掲載されるページは、通常2件までに変更されました。
このGoogleの検索仕様変更についての対策としては、
サブドメインではなく、別のドメインを用意する、
ということになります。
ですが、別のドメインを用意した場合、当然ですが、検索エンジン内での、そのドメインの価値によって、掲載順位が上位になるか、また、そもそも、掲載されるかは、わかりません。
SEO対策的には、面白いところですが、戦略的には、リスクをとって、攻めるか、それとも、既存どおり、サブドメインでの掲載を進めるか、webマーケッターの腕の見せ所ですね。*広告代理店任せだと、リスクを嫌って、後者の戦略になりそうですが。
また、このGoogle検索結果の仕様変更は、2019年6月3日前後のコアアルゴリズムアップデートとは関係ないというリリースも出ています。
影響範囲は、メインの検索結果だけだそうです。もちろん、リスティング広告などには影響がありません。
そして、驚くべきは、特定のジャンルのサイトをターゲットにしているわけではなく、すべてのサイトが対象になります。
参照 Google SearchLiaison
twitterでのレポート!
もちろん、twitter 認証アカウントです
https://twitter.com/searchliaison
Have you ever done a search and gotten many listings all from the same site in the top results? We’ve heard your feedback about this and wanting more variety. A new change now launching in Google Search is designed to provide more site diversity in our results….
— Google SearchLiaison (@searchliaison) 2019年6月6日
This site diversity change means that you usually won’t see more than two listings from the same site in our top results. However, we may still show more than two in cases where our systems determine it’s especially relevant to do so for a particular search….
— Google SearchLiaison (@searchliaison) 2019年6月6日
Finally, the site diversity launch is separate from the June 2019 Core Update that began this week. These are two different, unconnected releases.
— Google SearchLiaison (@searchliaison) 2019年6月6日
2019年6月も引き続き、SEOの変動やGoogleの検索アルゴリズム変更、コアアップデートに関する情報がありましたらお伝えしていきます!!
追記:6月28日にSEO変動!?でも、一時的!?
2019年6月28日に、SEO変動があったようです。
ただ、1日の変動で、わりと、喜びも悲しみも、すぐに流れていった模様でした。
変動したのは、BtoC向けのキーワード。
特にブログなどで、一時的に、掲載順位が変わったようです。
商品の固有名詞キーワード、商標キーワードなどで、動きがあったようです。