E-A-T SEO 用語 頻出 E-A-Tとは Google 評価 概念 から E-A-T対策 の 方法

seo

広告担当の方から、 E-A-T というキーワードを、よく見かけるようになったんだけど、この言葉の意味って何?と聞かれました。

確かに、E-A-T は SEO 対策 に関する 情報 サイト では、非常によく見かけるキーワードです。

簡単に解説すると、E-A-T は、Google が コンテンツ を 評価するための基準概念です。この評価をもとに、検索 エンジン での順位が変わってきます。web 制作 ブログ 制作 では、非常に重要な概念です。

それゆえ、英語 サイト などでも、E-A-T についての 記事 は、たくさん見かけます。

そこで、今回 の 記事 では、このE-A-T について、SEO 初心者 でも、わかるように、解説をしていきたいと思います!

E-A-Tとは

E-A-T とは、Googleいわく、コンテンツを評価するうえでの、基準概念なんだそうです。

  • Expertise 専門性
  • Authoritativeness 権威性
  • Trustworthiness 信頼性

これらのキーワードの頭文字をとって、E-A-T と表現をしています。

要するに、E-A-Tは、対象のwebサイトを評価するときに

  • ページの内容が、専門的か
  • まわりからの評価がされているか
  • webサイト、コンテンツが信頼できるものか

という評価についての概念になります。

たとえば、webサイト 制作 会社のホームページ。

  • webサイトの制作について専門的な記載があるか
  • まわりから、あそこのサイトは、webサイト制作会社として認められているか
  • 書かれている内容が、信頼されるか

ということになります。

Googleは、Googleが提供する検索品質評価ガイドラインにて、このE-A-Tについて言及しています。

検索品質評価ガイドライン
General Guidelines (Google Search Quality Rating Guidelines)
https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/ja//searchqualityevaluatorguidelines.pdf

ページの品質を考える上でE-A-Tは重要なものとして扱われているのが、上記から理解できます!

E-A-T が 直接的に、検索結果のランキングに影響するか?

Googleが、E-A-T を、上記のように扱っていると、検索結果のランキングで、大きな指標とされているのではないか、直接的に、影響があるのではないか?と思いますよね。

しかし、そうでも、ない様子。

もちろん、重要ではあるものの、E-A-T は、あくまで、評価の概念として、別途ロジックを構築しているようなんです。

参考)
E-A-T はランキング要因ではなく概念
https://www.suzukikenichi.com/blog/google-makes-it-clear-that-eat-is-not-a-ranking-factor/

E-A-T の 評価軸を考えて、webページを改善していくことは、コンテンツの品質アップにつながるが、直接的には、検索順位 への影響は、高くないようです。

また、GoogleのJohn Mueller氏は以下の動画で語っています。

権威性をスコア化しているわけではないと。

参考)
English Google Webmaster Central office-hours hangout
https://www.youtube.com/watch?v=MD6ABXMMuaI&t=1427

約53分の動画なので、むちゃくちゃ長いですが。

とはいえ、気になりますよね。

良質なコンテンツを、Googleが求めている2020年。

E-A-T を 高めることで、コンテンツの品質があがるのであれば、結果的に、検索結果の上位表示も狙えるような気がしますよね!

ホワイト SEO対策 なら E-A-T 対策 方法

ブラックなSEO対策ではなく、ちゃんと評価されるSEO対策なら。。。

ということで、E-A-T を高める、E-A-T 対策 方法を、解説します!

ホームページ 作成者 情報 表示

信頼性を高める上では、誰が、ホームページを作成しているかを知れるといいですよね。

たとえば、不動産投資のホームページ。

  • 不動産投資のプロが書いているのか?
  • それとも、単なるアフィリエイターが書いているのか?

コンテンツ自体の与信が変わってきますよね!

そこで、積極的に、

私が書いている!!

を明確にしましょう。

ただし。。

どんな私なのかを、自己紹介する必要はあります。

たとえば、不動産投資暦30年のXXXXが記載するコンテンツです。今は、XX不動産で、運用を行っています。年間で数千万円の物件運用をしています。

などの情報があれば、不動産投資のホームページで、信頼性が高まりますよね。

こういう一般論を、Googleが、推奨していっているのです。

匿名性が高いホームページは、そういう意味でも、否定されます。

誰が運営しているか、そこを明記していくことが大事です。

コンテンツ 質 の 向上

今までにも、このホームページの中で、たくさん、コンテンツについて記載してきました。こんなコンテンツがあるといい!とか、これによってコンテンツの質が高まるとか。

以下の、コンテンツの種類を解説した記事などは参考になると思います。

web担当者必見!コンテンツマーケティングのコンテンツ種類を16個にまとめてみた

そして、こういったコンテンツを積極的にしかけていくことで、結構、検索エンジンからの評価は変わってきます。

というのも、ここで、E-A-T の 専門性 の部分が出てくるからです。

専門性が高ければ、コンテンツの質は向上します。

なぜなら、詳しく、書けないからです。

コンテンツを作るうえで、E-A-T の 評価軸である専門性は、非常に重要です。

網羅したコンテンツを作るうえでは、専門的な情報、表現が重要です。

だからといって、専門用語の羅列はよくありません。

それを解説、説明していくことも大事です。

コンテンツ 量 増加

これは、勘違いされるとよくないのですが、コンテンツの量も、大事です。

もちろん、専門的な内容で、コンテンツ量があることが大事です。

おもちゃのホームページで、ドックフードについて、記事があっても、ユーザーは?と思ってしましますよね。

同じです。

E-A-T 観点では、ここも専門性が出てきます。

ある事柄について、網羅した内容を書こうとすると、コンテンツ 量 は、相当なものになるはずだからです。

ちなみに、文字数が多いページは、検索結果で上位表示されやすい、という情報があります。

これについては、過去のこの記事を参考にしてくださいね。

検証【SEO対策】コンテンツ 文字数 は 検索順位 に 影響 があるか?

事実 を 客観的 に 掲載

意外とわすれがちな法則ですが、コンテンツで、自分はこう思う!と書く人がいますが、検索エンジンでは、あまり評価されません。

というよりかは、有名人のブログ以外で、あまり知られていない人の意見が書かれたブログなどを読みたいと思う人は、非常に稀有だと思います。

それゆえ、しっかりと事実を書いていくようにしましょう。

それも、客観的に。

統計思考力 という言葉があります。

客観的な統計による情報から、思考をして、正確な判断や情報を獲得するという思考力です。いわゆる、ロジカルシンキング、ですね。

参考)総務省
なるほど統計学園高等部 統計思考力
https://www.stat.go.jp/koukou/intro/thinking.html

統計が重要かどうかはさておき、事実の積み重ねである統計は、そういう意味で、扱いやすい情報と言えます。

参照、引用をなるべく多くページ内で使う

あまり見ないと思いますが、学術論文は、これが事実だということを報告する文章です。そして、その論文の書き方で、よくあるのは、今までの論文の引用です。

そして、それは、事実の証明になります。

これは、webサイトでも同じです。

そのページ内で書かれていることが正しいかどうかの信頼性を高める上で、参照情報や引用情報は、そのページの真実味を高めてくれます。

それゆえ、なるべく、多くの引用や、参照情報のリンクを掲載しましょう。

ただし、しっかり引用元の情報が、どこかを記載しないと意味がありません。

信頼性につながらないからです。

また、当然ですが、信頼性のないサイトから、たくさん引用しても、効果はありません。
朝日新聞のサイトから、事件情報を掲載すれば、信頼性は高まります。

しかし、どこかのブロガーのwebサイトから、引用をしても、信頼性は高まりません。

要するに、

  • 誰から聞いてきた情報なの?
  • ネタ元は?

というものです。

それゆえ、エステなどの体験記事などは、コンテンツ量をしっかり書かないと、なかなか、Google 検索エンジンでは、評価されないのだと思います。

アマゾンでの購入者レビューなどは、また意味合いが異なってきますが。

E-A-T 対策 にも、HTTPS化 常時SSL化

HTTPS化をすると、コンテンツの信頼性はあがります。

情報通信が、暗号化されるからです。

効果は大きいわけではないですが、ホームページ利用者に、安心を与えられますし、何より、信頼性が高まります。

やっていないなら、ぜひ、やってください。

そんなに、大変ではないはずです!

ツイッター E-A-T クチコミ 投稿 は?

ツイッターでも、E-A-T について、SEO対策サイトが、たくさん投稿しています。

実際に、こんなかんじで、クチコミ レビュー 投稿されています。

E-A-T 対策に参考になる情報も多いです!

Google ディスカバー でも E‑A-T が 重要

2020年7月には、Google ディスカバー の ヘルプ でも、 E-A-T についての解説がされるようになりました。ディスカバーが、E‑A-T で 言及しているということは、Google ディスカバーでの表示ロジックにも影響してきます。

参考)サーチコンソールヘルプ
Google ディスカバー HELP
https://support.google.com/webmasters/answer/9046777?hl=en

Google が E‑A-T 重要視していることが、わかりますね!

まとめ E‑A-T 対策 が ホームページ 高品質化 に!

いかがでしたでしょうか?

E‑A-T についての理解は深まったでしょうか?

E‑A-Tとは

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

のこと。

これらを、ページ内で高めることが、E‑A-T 対策につながるということ。

E‑A-T対策の方法についても、簡単解説しました。

また、新しいニュースが、SEOには、登場していきますので、都度、ご紹介してまいりますね。

 

Google 集客 おすすめ方法!6つの クリック したくなる タイトル 作り方