リスティング広告は、多くの企業で自社運用がされ始めています。しかし、GoogleのDSP(ディスプレイ広告)であるGDNは、意外と、自社運用されません。
何人かのweb担当者に聞いてみました。
すると
- 設定の方法がわからない
- 適当に設定しても効果がでない
という声を聞きました。
確かに後者の話は当たり前で、リスティング広告でも同じことが言えるのですが。
圧倒的に、GDNの知識不足の問題のようです。
ということで、今回は、GDNの設定方法を簡単に解説していきます!
GDNの設定方法:まずは、Google Ads EditorをDL
GDNを設定する時に、必要なツールからご紹介します。
これがあると、比較的、楽にGDNの設定ができます。
そのツールが、Google Ads editor(グーグルアズエディター)です。
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/ads-editor/
まずは、Google Ads Editorをダウンロードして、インストールしてみてください。
GDNの基本的な設定方法
GDNは設定が重要です。
まずは、以下のことを決めましょう。
- ターゲットの属性
- 広告を通して、何をさせたいか
いわゆる、広告の目的ですね。
これを念頭に、決めて設定していかないと、GDNの設定がもれるので、まずは、ここから決めてください。
キャンペーン名、キャンペーンタイプを決める!
キャンペーン名は、自分がわかりやすい名前でOKです。
自動設定 とか、でもいいですね。
キャンペーンタイプはDSPなので、ディスプレイを選択してください。
そして、検索パートナーは無効で、ディスプレイネットワークは有効にしてください。DSP広告なので、この辺は、さらさらとすすめます。
予算とスケジュールを決める
ここで決める予算は、1日あたりの予算です。
最初は、予算少な目をオススメします。ターゲットの動きが見えないので、スモールスタートをオススメします。
スケジュールの設定は、広告開始日の指定がある場合に使うかんじですね。
単価設定は、拡張クリック単価でいきましょう。
コンテンツの除外を設定
コンテンツの除外は、サービスや商品とあわないコンテンツの除外で活用します。
多くの場合は、デリケートなコンテンツ、ドメインパーキングは、はずしておきます。
掲載されるコンテンツによって、CVも出ないので、しっかりとはずしておきましょう。
ターゲットの設定
まず、ターゲット地域については、エリアマーケティングするなら、使う感じです。池袋のユーザーにだけ、露出したいなら、池袋を選ぶ感じです。
また、ターゲティング方法と除外設定は推奨を使ってください。
広告のローテーションは、広告クリエイティブで、ABテストをしたいなら、均等にしてください。基本は、最適化でいいと思いますが。
フリークエンシーキャップとは、1ユーザーへの接触回数の上限設定をする機能です。DSP広告では、これが重要です。多くのユーザーに配信したいなら、限りなく小さい値にしてください。CVを狙うなら、頻度をあげてもいいと思います。
最後に、勝手に、広告が配信されないように、キャンペーンのステータスをオフにしておきましょう。
広告グループの設定方法
最初に設定するのは、広告グループ名です。これは管理しやすい名前でいいです。
上限クリック単価は、自動プレースメントの場合、最初は、スモールスタートで行くなら、なるべく安い金額設定でよいです。
表示させたい場所の設定は、重要です。しっかりと、プレースメント、トピック、キーワードを考えて、設定しましょう。
リマーケティングは必ず設定しましょう。リマーケティングは、サイト来訪者へのプッシュ広告になりますので、CVを出しやすくなります。
CV類似ユーザーは、CVがでたユーザーの興味関心に近いユーザーに広告を配信してくれる機能なので、これも活用しましょう。
ユーザー属性も、ターゲットを意識して、設定してください。
ちなみに、キーワードの設定で、自動プレースメントを使うと、Googleが自動的に掲載先を選ぶことで、関連のないサイトでも広告掲載されるときがあります。
GDNで広告配信後にプレースメント除外で、適時はずしていってください。配信後ではないとできないのが、たまに傷ですが、仕方ないですね。DSP広告の性質上。
広告クリエイティブの設定
あとは、広告で使う、バナーとURL、テキスト文を入れていくだけです。
テキストは、拡張テキスト広告で設定可能なので、管理画面からみてみてください。
バナーサイズですが、2019年では、以下が、PCとSPとで共通で使えるサイズなので、最低限、このバナーサイズがあるといいと思います。
- 300×250ピクセル
- 336×280ピクセル
- 200×200ピクセル
- 250×250ピクセル
レスポンシブ広告なら、
- 1200×628ピクセル
- 300×300ピクセル
- 180×180ピクセル(ロゴ画像用)
を用意してください。