2020年 Google ペナルティ 原因と対応方法~SEO対策やりすぎ?~

seo

ホームページを運営していると、急に、アクセスが、Googleからなくなった、という話を相談されることがあります。Googleサーチコンソールで見てみると、Googleから、ペナルティの連絡が来ていた、というケースもあります。

実際に、いくつか、そういう事例を見てきているので、Googleサーチコンソールの設定は、ホームページを作ったら、必須だと思っています。

いずれにせよ、Webサイトのアクセス数が急に減少したら、Googleからペナルティを受けて、検索エンジンでの表示が落ちた、indexされなくなっているのかもしれませんので、Googleサーチコンソールを見てみてください。

今回はGoogleによる検索エンジンでのペナルティについて解説します。ある程度、きちんと、webサイトを作って入れば、あまりおきないのですが、この機会に、Googleのペナルティについて理解を深め、Googleからのペナルティを受けないように、ホームページ制作&運営をしていきましょう。

Google ペナルティとは

Googleによる検索エンジンでの表示順位を落とす、あるいは、indexからはずす対応のことをペナルティといいます。

ちなみに、人によっては、これをGoogleペナルティと呼んだりします。

Googleペナルティは、Googleの品質に関するガイドラインに準拠していないときや、違反しているときに発生するペナルティのことをさしています。

前述したように、このGoogleによるペナルティが発生すると、

  • Googleの検索結果において、ホームページの掲載順位が下がる
  • Googleの検索結果において、ホームページが掲載されなくなる

という事象が発生します。これによって、検索エンジンからのアクセスが0になるケースもあるので、SEO対策を意識されているホームページや、企業サイトの場合、困りますよね。

Webサイトへの集客はがた落ちして、しかも、お問い合わせ、ECなら購買や売上にもかかわってきます。

では、なぜ、このようなペナルティを受けるのでしょうか?

基本的には、

  1. 過度なSEO対策
  2. そもそも、コンテンツが違反していたり、まともではない
  3. ホームページがのっとられた
  4. ホームページのドメインの引越しミス

が原因となりやすいです。

Googleからペナルティを受ける原因

webサイトが、Googleからペナルティを受ける原因をまとめると

  • オリジナルの内容がない、質の低いコンテンツばかり
  • 不自然な被リンクのあるwebサイト
  • 隠しテキスト、隠し画像、動画のあるサイト
  • サイトがハッキングされた
  • SEO対策で、スパムのSEO対策をしている
  • アドレス、ドメイン変更の失敗

が考えられます。

1つずつ、Googleからペナルティを受ける原因について解説していきます!

オリジナルの内容がない、質の低いコンテンツばかり

すべてのコンテンツが、オリジナルの内容である必要はないですが、故意にそうしているwebサイトであれば、Googleから、ペナルティを受ける可能性は高くなります。

それも、質の低いコンテンツばかりでは、そのような状況を生む可能性は高くなります。
*1次情報のコンテンツばかりではないと、ペナルティを受ける、というわけではありませんので、ご注意ください。

以下のようなサイト、コンテンツは、要注意です。

自動生成されたコンテンツ

例としてあげると、以下のような自動生成コンテンツです。

・既にある海外のwebコンテンツを自動翻訳して、生成するコンテンツ

・システムで作った意味不明の言葉のコンテンツ

商品説明やレビュー、地図をコピペしただけのコンテンツ

RSSフィードからの無断で複製したコンテンツ

基本、無断で複製、というのは、NGです。

意味がわからない、ただ、キーワードを羅列しただけのコンテンツもNGです。

アフィリエイトやドロップシッピングで、許可を得ていても、ただ、商品やサービスのスペックや地図情報だけをコピペしただけのwebサイトもコンテンツとしては、ペナルティを食らう対象です。

Googleが、SEO対策、webサイトについて、ガイドラインを提供していますのでしっかり読んで理解を深めておきましょう

検索エンジン最適化スターターガイド
http://static.googleusercontent.com/media/www.Google.com/ja//intl/ja/webmasters/docs/search-engine-optimization-starter-guide-ja.pdf

不自然な被リンクのあるwebサイト

Googleは被リンクを意図的に操作しているホームページがあった場合に、ペナルティを与える可能性があります。

たとえば、以下のようなリンクがあるwebサイト、そして、そのリンクを受けているwebサイト、どちらにも、ペナルティを課す場合があります。

  • リンクを掲載するためだけのwebサイト
    *無料ブログなどで、たまに見かけます。
  • アンカーテキストにキーワードが作為的に張っているサイト
    *内容は関係ないのに、無料のスマホはこちら!などのテキストとかでリンク
  • 相互リンクを大量に張りあっているリンク
    *2つのサイト同士で、大量に相互リンクを張っていたりすると要注意
    *企業サイトで、同じグループ、などは別です。
  • 報酬を出して、レビューをしてもらって張ったリンク
  • 質の低いブックマークサイト経由のリンク
    *はてなブックマークなどではなく、私的にこういうサイトを作って、
    リンクを張っていった場合

こういう、作為的なSEO対策に関しては、Googleは、ペナルティを出すでしょう。それは当然です。Googleは公益的なサービスとしての利用の側面もあると思いますので、しっかりとしたコンテンツのwebサイトを取り扱いたいからです。

違法に順位を変動させるような、そんなコンテンツは、価値がないので、検索結果の上位に出てくれば、それは、ユーザーの不利益につながります。

以前にある医療サイトで、おねしょの直し方で、一切水を飲まない、という方法が書かれているサイトがありましたが、そんなwebサイトを上位にしても、おかしな話になりますし、そもそも、ユーザーを馬鹿にした話になります。

webサイトがハッキングされた

最近相談をうける話の1つがこのパターンです。

FTPのパスワードなどをハッキングされたwebサイトで、

コンテンツの中に、いわゆる、スパムコンテンツ、スパムプログラムを仕掛けられた場合です。

これは、故意ではないのですが、管理義務的には、NGですね。

とはいえ、この場合、まずは、

  1. パスワードを変える
  2. アップロードされているコンテンツの日付を見て、怪しいファイルを削除
  3. 安全なコンテンツを再度アップロードしなおす

という運用が必要です。

スパムコンテンツ、故意に悪質なことをしている

論外ですが、スパムコンテンツを作ったり、故意に悪質なことをしている場合は、Googleからペナルティを受けるでしょう。

クローキング、不正なリダイレクト

クローキング、不正なリダイレクトは、故意に実施するケースが多いですね。

クローキングの解説は、Googleに掲載されているので、以下を参照してください。

クローキングとは、人間のユーザーと検索エンジンに対しそれぞれ異なるコンテンツまたは URL を表示することです。クローキングは、Google のユーザーが予想した結果と異なる結果をユーザーに提供するものであるため、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反と見なされます。

引用
Search Console ヘルプ ガイドライン クローキング
https://support.google.com/webmasters/answer/66355?hl=ja

不正なリダイレクトは、webサイトに行くと、強制的に、別のwebサイトにユーザーを遷移させ、そのページのアクセス数を増やすようなことをするようなものです。

たとえば、消防車のページを作ります。

そこで、あるページにいくと、強引に、アダルトサイトに、ユーザーを遷移させる、などです。

アドレス、ドメイン変更の失敗

コピーコンテンツになってしまった、というケースでも、相談されることがあります。これは、故意に行うケースよりも、リダイレクトの方法を間違えた。というケースが多いですね。

Googleは、301リダイレクトでの、リダイレクトを推奨しています。

これ以外のたとえば、metaリフレッシュでのリダイレクトをしてしまうと、同じコンテンツを別に展開していた場合、Googleにコピーコンテンツとして認識されてしまうことがあります。その結果、ペナルティを受ける、というケースです。

例)メタリフレッシュによるリダイレクト

アドレス、ドメイン変更の失敗によることが多いので、
Googleが提供している、以下のアドレス変更ツールを活用しましょう。

アドレス変更ツール
https://support.google.com/webmasters/answer/9370220?hl=ja
*Search Console ヘルプ アドレス変更ツールの活用

Google による 手動ペナルティ

Google公式サイトだと、手動による対策とよんでいるもので、Googleの人が直接webサイトを見て、品質に関するガイドラインに違反していると判断した場合、この手動ペナルティが課されます。

だいたい、手動ペナルティを受ける場合は、コンテンツに問題があることが多く、故意に何かをしているケースのほうが多いので、厳しいペナルティが多いですね。

Googleから、手動ペナルティを受けたかどうかの判断方法

手動ペナルティを受けたかどうかの判断方法は、簡単です。

  1. Google Search Consoleにメッセージが届く
  2. Google Search Consoleの「手動による対策」ページにペナルティのメッセージが表示

どちらかのことがおきます。

いずれにせよ、サーチコンソールがないとわからないので、重要なツールとして、Google Search Consoleは、最初に対応するようにしましょう。

Google ペナルティ 対応方法

Googleから受けたペナルティの対応方法は、もちろん、原因によって、変わってきます。
そもそも、故意にSEO対策で何かをしている場合は、そのコンテンツをしっかり直すべきです。

それ以外の場合は、基本、webサイトの修正を行い、再審査リクエストをGoogle Search Consoleから行う、

という流れになります。

修正すべき内容は、Google Search Consoleのメッセージなどから確認できます!!

最後に、Google Search ConsoleのURLをつけておきます!

Search Console
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

まとめ:SEO対策 ペナルティが発生。すぐに対応を!

基本的に、毎日、サーチコンソールはチェックしましょう。

そのうえで、ペナルティが発生しているようであれば、

コンテンツの修正をして、Google Search Consoleから再審査リクエストを、なるべく速めに行いましょう。

速やかに対応を行えれば、Googleも、故意による対応ではないと、わかってくれるはずです。そうではない場合は、悪質かもしれないと思われかねません。

Googleペナルティといっても、人が手動で見てチェックしている場合、間違いもありますが、しっかりと、スピードよく、コンテンツの修正などを行って、再審査リクエストをしていってください。

SEO対策のやりすぎなどで、ペナルティをもらうケースもありますが、わりと、上記の理由も多いので、まずは、冷静に対応をするようにしていきましょう!!

SEO対策の知識力アップ!

citation(サイテーション)とは?